豊中でインナーカラーするなら~今回はイメチェン&抜けるとシルバーっぽくなるインナーカラーにしました~

インナーカラー

こんにちは、大阪の豊中でスタイリストをしている河野です。

今回も以前にご紹介しているスタイルの工程等お伝えします。

最後にはここ数回載せている、「このカラーにするためにはこうするときれい!」をご紹介します!

張り切ってゴー!

二か月ぶりのカラーです。

まず、今回は伸ばしていた髪をバッサリ切るところからスタートしました。

やっぱり切っちゃいたいという、イメチェンを求められる方がここ最近多いように感じています。

濡らした後の状態になりますがまずはスタート地点から。

中々な長さになっています。

これをくくれないくらいの短さに切っていきます。ボブにして前回のインナーの部分は幅をそのままにしますので色の割合的には表面とインナーで半分ずつくらいのイメージです。

ここから、メインのカラーに入っていきます。

インナー部分は二か月分伸びていますので、ブリーチのリタッチと残留色素の脱染からしていき、表面はオンカラー時のギラツキをおさえるためにベースを引き上げます。

これが第一段階で大切なことですよ~。

次にオンカラーしていきます。

全体のご要望は「あか抜けた感じに!」です。

インナー部分は色落ちのことを考えて抜けたときにシルバーっぽくなるように調合して色をのせています。

表面は伸びてきた白髪が気にならないようにミルクティになる色をのせました。

出来上がりはこんな感じです。

オトナ女子の派手すぎないインナーカラーです!

インナーの藍紫のような色は抜けるとプラチナっぽくなっていきます。ただ、こちらもベースでブリーチの回数がある程度必要になってきます。

表面はあえて明るめにしていますが、これもまた毛先まで白髪になってしまうのがお悩みの方にはうってつけの白髪ぼかしになってきます。

ここで、表面がただの茶色に見えるのになんでわざわざ二回染めるのか?

ここに踏み込みたいと思います。

ここ最近の認識ですと、「ダブルカラー=外国人風カラー・ブリーチしてカラーする」が大方の認識だと思います。

もちろんそれも間違えではないのですが、一色で染めるだけをした場合にはやはりその中で限られた色味にしか発色させることしかできません。

例えばベースに赤みやオレンジ味がある人に対して、「透明感がほしくて赤みが嫌だから何とかしてほしい。」というお悩みはいつまでたっても消えないままです。

これに関しては、担当させていただいているお客様にはお伝えをしておりますが、アジア人特有のメラニン色素が赤みやオレンジ味のある「褐色」を多く含んでいるため色抜けしてくると元のメラニンが表に出てきて赤みにつながっているというわけなのです。

それを一色のカラー剤で打ち消すのにも限界がもちろんありますので、それを二回に分けて塗り分けることで解消されていきます。

一回目にいらない色味を消してくれる薬剤をのせて、二回目に出したい色味とそれを綺麗に発色させるためにさらにいらない色味を打ち消す薬剤をのせるという方法になります。

これは、ブラウンやベージュ、ミルクティに共通して言える「いらないギラツキ」をとって柔らかく見せるための技になります。

このギラツキに対してよく思っていない方も多いので、相殺するためにはブリーチを使わずにこんな形でのダブルカラーをする場合もあります。

こんな風に、やり方ひとつで見え方の変わるカラーは河野が出せるならではのカラーです。

ぜひお困りの方はお問い合わせください!

コメント