【salomee配信21】カラーチェンジの時に気をつけたい事

salomee(サロミー)動画配信

こんにちは、大阪の豊中でスタイリストをしている河野です!

 

ちょっとアップするのが遅れてしまい申し訳ありません。

今回は、カラーチェンジの時に気をつけたいことについて配信させて頂きました。


~配信の紐づけ商品~

ホリスティックキュア ドライヤー

リュミエリーナ レプロナイザー ドライヤー

(※ダメージケアできるので紐づけています)


 

カラーチェンジってこの季節になるとそれを望まれるお客様が圧倒的に多くなるので、ガンガン行われる技術だと思います。

例を挙げると

・卒業した高校生が大学デビュー前に派手に決めるぜ!

・春休みに入ったし、お咎めもないから貴重なスタイルチェンジ経験いぇい!な中高生

・逆に新社会人になるから今までの髪色を落ち着かせなきゃな大学生

代表的なのってこんな感じだと思います。

 

これらはどれをとっても「カラーチェンジ」ですよね。

三番目に書いたものは落ち着かせるので、暗くしますよね。

最初の二つは学生さんのスタイルチェンジなので大概明るくしたい。になりますよね。

今回は最初の二つを事例に、メインとしてお話しさせて頂きました。

 

特に、一番目の項目の中で二番目の項目をやったことがある方は要注意です。

なぜかというと、新学期に入り高確率で学校で黒染めさせられた。とか暗くするくらいなら自宅で、サロンでめっちゃ黒に染められたといった具合に何かしらの処置を施されているからです。

 

大変なのはそれをまた明るくすることなんです。

 

濃い色は、基本的にかなり頑固なので一回では削りきれません。

赤味も出てきますし、濁りが出やすくなりますので透明感のある感じに寄せるには回数を重ねてそれらを削っていく必要があります。

赤味や濁りの例の時に写真を実際にお見せしましたが、あれを見ると黒染めやら市販染めは辞めておこう…とゾッとされたかと思います。
あれは確実に半年以上かけて修正が必要になりますのでお覚悟を…

そして、回数を重ねて削るカラーとは、最近透明感カラーの配信でもお話しさせて頂いている「色の積み重ね」というやつですね。

これが大切になります。色が完全に退色しきってからではやりたい色が定着しなくなってしまうので、抜け切る前に染めるを繰り返して色を蓄積させていくことが大切になってきます。

これを抜け切ってから染めても一から作り直しなので恐ろしいですよね。

というわけで、特に上記のように今までやってきたことに対する代償と引き換えに、1発で理想のカラーにはたどり着けないことを知っておきましょう!

と言う内容でした。

皆様もカラーでワクワクな毎日過ごしましょう!

コメント